あいうえお

2025年10月27日月曜日

中央支部バーベキュー懇親会のご報告

           中央支部バーベキュー懇親会レポート

場所:久屋大通庭園フラリエ

日程:令和7年10月23日()

参加人数:38

 

内容:

中央支部では今回初めてバーベキュー懇親会を開催いたしました。 当日は急なキャンセルにより4名の欠席があり、また少し肌寒さを感じる気候ではありましたが、参加された皆さまと和やかで心あたたまる時間を過ごすことができました。

 今回は「ゆっくり会話を楽しむ」をテーマに、幹事を務めてくださった役員・斉藤さんの進行のもと、進めさせていただきました。 途中、多くの方がマイクを手に取り、自社の紹介や物件情報を共有してくださったことで、会場全体に自然な一体感が生まれたのが印象的でした。 ひとつの火(バーベキューコンロではありますが)を囲みながら、肩の力を抜いて語り合うひとときは、笑顔にあふれ、心地よい温度がありました。

 また、「次回の忘年会や1月の研修旅行にもぜひ参加したい!」という声も多く、支部としてのつながりが着実に広がっていることを実感いたしました。 初参加の方々も、役員のみなさんが温かく声をかけてくださったおかげで、安心して溶け込んでいただけたように思います。

 今後も、会員の皆さまが笑顔で支え合い、つながりを深められるような行事を支部役員一同企画してまいります。









2025年10月20日月曜日

春日井まつりにブースを出展しました

 令和7年10月18日(土)、19日(日)に開催された「春日井まつり」に、今年度は愛知県本部の総務事業としてブースを出展しました。

昨年度は尾張支部の事業として参加しましたが、本部としての出展は今回が初めてとなります。

春日井まつりは、毎年20万人以上が来場される春日井市の一大イベントで、市役所周辺では多彩な催しやパレードが行われ、秋の風物詩として地域の皆さまに親しまれています。

愛知県本部のブースでは、不動産無料相談会に加え、アンケートにご回答いただいた方を対象に「ボール投げゲーム」を実施しました。


お子さまから大人の方まで、ゲームの結果に応じて景品をプレゼント!
初日は一時雨が降る時間帯もありましたが、両日とも開始早々から長い列ができ、なんと50名以上の行列が途切れない盛況ぶりでした!

用意していたアンケート用紙と紙袋は600名分。
さらに、昨年より景品数を増やして臨みましたが、家族連れの来場者が多く、途中で景品用のお菓子を追加購入するほどの人気で、最終的には800名以上の方へ景品をお渡しすることができました。

会場内では、全日の紙袋を手に歩く方も多く見られ、イメージキャラクター「ラビーちゃん」も大活躍!
ラビーちゃんと一緒に写真を撮る来場者が後を絶たず、子どもたちに囲まれて大人気でした♪



全日をご存じなかった方にも、楽しみながら協会の活動を知っていただけたのではないかと思います。

ブースに足を運んでくださった皆さま、アンケートにご協力くださった皆さま、そして不動産無料相談をご利用いただいた皆さま、本当にありがとうございました。



2025年10月17日金曜日

名西支部懇親旅行(新潟県・佐渡島) のご報告

 

令和7 10 21

公益社団法人全日本不動産協会愛知県本部名西支部

名西支部懇親旅行(新潟県・佐渡島) 報告書

支部長 森 昭憲

(代筆 会計 福井 克典)

1.日 程 令和7 10 14 日(火)~令和7 10 16 日(木)

2.旅行先 新潟県(佐渡島)

3.内 容

例年行っております名西支部の懇親旅行は、今年は10 14 日(火)~16 日(木)の3日間で、新潟県を訪れました。新潟県では、佐渡島をメインとして、各観光地を回りながら、現地の状況、観光や産業などについて学びます。今年の参加者は当初12 名でしたが、急遽都合が悪く参加できない方が2 名いらっしゃり、10 名の参加となりました。

10 14 日(火)」

午前10 10 分のフライトのため、9 10 分に名古屋空港に集合。皆さん遅れることなく少し時間があったため皆さんで朝食がてら少し食事などをし、飛行機に乗りました。1 時間弱のフライトで新潟空港へ到着し、そこから佐渡島のフェリーへ向かうためタクシーで新潟港へ移動。スケジュールより前倒しで新潟港に到着したことから、新潟港の飲食店にて皆さんで軽く昼食をとり、12 35 分発のフェリーに乗船しました。フェリーはおおよそ2 時間30 分、買い込んだお酒などを飲みながら団欒がスタートしましたが、途中から船が揺れ始め、気分を悪くする方はいませんでしたが各々横になるなど到着を待ちました。フェリー

が佐渡島へ到着し、両津港で下船しました。この段階で既に午後3 時を過ぎており、佐渡島へ渡るには意外に時間がかかることを実感しました。

佐渡島に到着後は、観光バスにて移動。道中ではバスの運転手さんから佐渡島のことについて教えて頂きました。佐渡島は、現在全域で佐渡市という一つの市となっており、その前は1 市、7 町、2 村だったとのことです。外周は約280 ㎞、面積は東京23 区の1.4 倍の大きさ。人口は現在4 5000 人前後ですが、2021 12 月では5 万人を超えており、毎年1,000 人程度の減少をしており高齢者が多いということが大きな要因のようです。佐渡島での移動は両津港から西側の相川へ横断する計画のため移動距離はおおよそ25 ㎞程度です。

ホテルまでの道中で、トキの森公園に立ち寄りました。トキの森公園は環境省が管轄するトキの保護施設と隣接しており、トキを近くで見ることができました。トキは2003 年に自然絶滅しましたが、1999 年に中国から譲渡された洋洋(ヤンヤン)と友友(ヨウヨウ)の繁殖に成功、現在は島内に放鳥もされ500 羽以上のトキが現存しているということです。なお、すべてがこの洋洋と友友の子孫にあたるとのことでした。トキは渡り鳥ではないため基本的には島外に出ることはないそうです。このトキを佐渡島以外で放鳥する計画もあるそうで、現在手が挙がっているのは石川県の能登地域というお話も伺いました。また、トキの羽は拾得することは自由なようですが、拾得した羽を他人へ有償無償を問わず譲渡することは禁止されており、個人が譲渡した場合は5 年以下の拘禁刑または500 万円以下の罰金という重い刑が課されることを知りました。調べると、種の保存法(絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律)という法律が存在し、対象はトキに限らないようです。

トキの森公園を後にし、この日の宿であるホテル万長におおよそ17 時に到着しました。ここからは各自風呂に入るなど休憩し、18 時から夕食、20 10 分からホテル内でおけさ節の踊りを見ることができ、20 30 分から翌日行く予定の(国史跡)北沢浮遊選鉱場がライトアップをしているということで希望者はバスに乗って観覧をしました。その後はそれぞれ部屋で飲んだり、移動で疲れている方は先に就寝されるなどゆっくり過ごしました。

10 15 日(水)」

この日は、今回の旅のメインの佐渡金山となっています。当日の旅行代理店のスケジュールは少し変更し、時間を前倒しで移動して両津港までの道中にある干物屋の丸中商店へ立ち寄ろうということになりました。

ホテルで朝食を済ませた後は、観光バスに乗り(国史跡)北沢浮遊選鉱場の観覧をし、隣接している北沢窯にて買い物をしました。この北沢窯で売られている陶器は酸化鉄を含有する佐渡の赤土(無名異)を使用しており、佐渡金山の付近の山で採取される土を使用しているものですが、採取できる場所は公開されておらず、この土を採取することができる人は工芸家など一定の人に限定されているそうです。また陶器などはお土産物として販売されているわけですが、一度陶器になったものは再生ができず、佐渡の赤土を生の土の状態では島外へ持ち出すことは禁止されているということでした。なお、ホテル万長のビアグラスでもおすすめとして使用されていましたが、実際にビールを注ぐときめ細やかな泡が立ち、口当たりや味に変化を感じました。

(国史跡)北沢浮遊選鉱場の後は、世界遺産の佐渡金山へ移動しました。佐渡金山の観覧コースは宗太夫坑コース(江戸の手彫り)と道遊坑コース(明治以降)の2 つのコースがメインで、それぞれ所要時間は30 分と40 分で合計70 分とされていましたが、解説等を読みながら回ると70 分では足りませんでした。佐渡金山の経営の方法は、採掘経費を奉行所が持つ直山(じきやま)と、採掘経費を山師が持つ請山(うけやま)があり、産出した金銀の取り分が異なっていたということです。リスクが低ければ取り分も少ないシステムですが、新しい鉱山を発見、開発した山師は財を成した方々が多くいるようです。佐渡金山の採掘の技法などについては、現地で観覧することが一番理解できると思いますが、最も印象深かったのは、佐渡金山のある相川の町は元々漁村だったところ、金の発見をきっかけに全国各地から人が集まり、最大人口が5 万人程度にまでなったということでした。当時の江戸が80

万人、大阪が40 万人、長崎が2 万人程度とみられていることからも国内有数の町であったという経緯があったようです。

佐渡金山を観覧した後は、夫婦岩のそばにあるレストラン夫婦岩で食事をし、夫婦岩を観覧しました。佐渡は、「赤玉石」や「錦紅石」などの石が名産とされており観賞用や庭石などとして使われているようですが、近年ではあまり産出されなくなり希少性は上がっているようです。レストランで販売している石で最高額が6500 万円もするものが展示してあり、みんなで盛り上がりました。

その後は、両津港までの道中で干物屋の丸中商店へ立ち寄り各々お土産を購入しました。両津港から新潟港まではジェットフォイル(高速船)に乗船しましたが、それほど揺れず時間も1 時間程度で着きました。なお、フェリーは2 等で大人1 2,890 円ですが、ジェットフォイルは6,980 円と大幅に金額が異なります。

新潟港からは当日のホテルである白玉の湯華鳳まで観光バスに乗り移動しました。華鳳はプロが選ぶ日本のホテル・旅館100 選で加賀屋をおさえ2024 年に総合1 位を獲得したそうです。ホテルは豪華で接遇も良く、温泉のお湯も良かったです。この日も到着後は皆さんそれぞれお風呂を楽しむなどして18 時から宴会、宴会終了後はカラオケも行い親睦を深めることができました。

10 16 日(木)」

支部旅行最終日、生憎の雨でした。この日は雨によりスケジュールは大幅に変更になりました。

華鳳で朝食を済ませ、観光バスにてストックバスターズという金物メインのアウトレットに行きましたが、あまりここで買い物をしている人はおらず、傘を買っている人が数人いたくらいではないかと思います。

その後は新潟県の弥彦村の弥彦神社に参拝に行きましたが、参拝自体はすぐに終え、本来ならばロープウェイにのり山頂を散策をする予定でしたが、登っても何も見れないだろうという運転手さんの意見からロープウェイに乗ることを断念しました。予定していた近隣の吉田屋にてわっぱ飯を食べ、次の場所へ移動しました。わっぱ飯は美味しかったのですが、雨ということもあり皆さん旅行の疲労が少し滲み出来ている感じがしました。

次は、燕三条市の道の駅燕三条地場産センターに行きました。燕三条は金物が有名で、ここでは日用品、農耕器具や食器など金物を多く扱っており各々買い物をしました。

買い物を済ませた後は新潟空港に移動。スケジュールの変更で予定よりも早く着き、ここでも皆さんお土産を買い、余った時間はお茶などして時間を潰していましたが、フライトが30 分くらい遅れ、名古屋空港へ18 40 分頃に到着し、解散となりました。








2025年10月3日金曜日

名東支部会員交流懇親会(長良川の鵜飼)のご報告

 開催日時:令和7年929日(月)午後6時より

場所:岐阜市鵜飼観覧船事務所      報告者:名東支部長 井上貴博

 

 昨今、他支部で頻繁に旅行イベントが開催されていることを受け、名東支部でも小旅行を企画しました。支部会員さんにできるだけ気軽に参加して頂くことを目的としており、

1.女性も参加しやすいよう日帰りができる場所 

2貸切り.バス(又はバスのレンタル)での移動は会員の拘束時間が長くなり、かつバス貸切りに多額の予算を使ってしまうので、それよりは食事に予算を使ったほうがいい。したがって各自での現地集合がしやすい場所

3.安心して飲食ができるように、もし帰りが遅くなっても周辺に宿泊施設が多くある場所

 をポイントに支部役員会議で行き先を検討したところ、岐阜市の鵜飼船企画が相応しいとの意見でまとまりました。

 旅行の企画は名東支部としてはしばらくぶりですので、今まであまり支部の行事に参加されていないベテラン世代や新入会員さんの掘り起こしを積極的に行い、会員間での新しい交流の芽生えを期待しつつ、秋の収穫時期にむけての鋭気を養って頂くことをイベントの全体像としました。

 名東支部エリアからの公共交通機関によるアクセスがあまりよくないと思われてしまうことが不安材料でしたが(実際はアクセスはそれほど悪くはありません)やはりそれが原因と思われ、現地集合としたことで参加者が目標としておりました24名を大幅に割ってしまいました。(参加人数11名)

 では鵜飼自体はどうだったかといいますと、川面を照らすかがり火の幻想的な雰囲気、岐阜城を背景にした夜の長良川の景色は絶景であり、鵜匠の技術を間近で見れかつ船頭の丁寧な解説などもあり、参加者は貴重な体験をすることができました。

 また村瀬理事によるお弁当の手配も秀逸あり、船上にて大変美味しく頂くことができました。ただ、真っ暗な川の上で明かりを照らすと虫が大量によってきますので、おそらく皆さん数匹はお弁当と一緒に食されたかと思われます…

  参加さえして頂ければかなり楽しんで頂けたイベントであろうと考えると、参加者が少なかったことは大変残念な思いです。来年度以降またこのような企画を行う場合、予算の都合でバスの貸切りが難しければ、集合場所を名古屋駅になどにするなどして会員の皆様がわかりやすく気軽に参加できるイベントにしたいと思います。         

       

       

       







2025年10月2日木曜日

全国一斉不動産無料相談会を開催しました

 令和7年10月1日(水)10時から16時まで、昨年に引き続き、大同特殊鋼 Phenix スクエア(旧クリスタル広場)にて、全国一斉不動産無料相談会を開催いたしました。

全国一斉不動産無料相談会は、平成30年(2018年)より実施しており、新型コロナウイルス感染症の影響により令和2年・3年は中止となりましたが、令和4年から再開し、今回で6回目の開催となりました。



会場は駅地下のため、天候や気温に左右されず開催できるのが大きな利点です。当日は一時的に雨が降る時間帯もありましたが、地下街のため影響を受けることなく実施することができました。

今年の開催日は平日ということもあり、午前中は人通りがそれほど多くありませんでしたが、午後から徐々に来場者が増え、相談者が途切れることはありませんでした。中には切実なお悩みを抱える方もおり、相談員の説明に熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

通りすがりの方からは、「以前から不動産の相談をしたいと思っていたので、弁護士や税理士、不動産の専門家に直接相談できてよかった」とのお声もいただきました。


相談内容としては、物件に関するご相談が最も多く6件、次いで税金に関する相談が4件、その他を含め合計26件のご相談を承りました。また、事前に愛知県本部ホームページで本相談会を知り、相談を目的に来場された方もみえました。

当日は、全国一斉不動産無料相談会用のグッズや愛知県本部オリジナルグッズを相談者の皆様に無料で配布し、全日本不動産協会の周知と愛知県本部のPRに努めました。受け取られた皆様には大変喜んでいただけました。


本相談会にご協力いただきました全ての皆様に、心より御礼申し上げます。



2025年9月19日金曜日

CBCラジオに生出演しました!

令和7年9月9日(火)、井上組織委員長が、CBCラジオの「つボイノリオの聞けば聞くほど」内のレポートドライバーのコーナーに11時23分ごろ生出演しました!

井上組織委員長は、事前にリハーサルを重ね、本番は落ち着いて完璧にお話されていらっしゃいました。



放送では、会員支援サイト「ラビーネット」や開業までの手続きの流れ、ただ今開催中の入会金20万円の減額キャンペーンについてご紹介させていただきました。

また、12月13日(土)は全日愛知会館で、来年3月14日(土)はウインクあいちにて開催される「不動産業開業支援セミナー」についてもご案内させていただきました。

不動産業をはじめるにあたっての説明から、若手社長の体験談も織り交ぜて、2時間ほどのセミナーです。

その後、個別相談も受け付けますので、是非この機会にご参加ください。

レポーターの奥原さん、全日本不動産協会愛知県本部までお越しいただき、ありがとうございました。



☆不動産業開業支援セミナー☆

日時・会場:令和7年12月13日(土)14時~ 全日愛知会館

      令和8年 3月14日(土)14時~ ウインク愛知

定   員:50名(定員になり次第締切)

内   容:①不動産業を始めるにあたって

      ②現役不動産会社 社長から学ぶ開業体験

      ③免許申請から開業まで

申 込 み:住所・氏名・連絡先を愛知県本部事務局までご連絡ください。

      TEL 052-253-5036  FAX 052-253-5056




2025年9月11日木曜日

名北支部会員 バーベキュー親睦会のご報告

開催日 令和7829

参加者 17

 

 今回、名北支部では会員相互の親睦を目的としてミッドランドスクエア44階、「スカイプロムナード」内CARVINOにてバーベキュー大会を開催しました。

 従来のように研修会後の行う懇親会形式ではなく、新入会員や若い世代の会員の皆さんに気軽に参加していただけるように敷居の高くない親睦会を単独で企画・実施しました。

 募集定員は25名を予定していましたが、開催当日は名古屋が猛暑日の真っ最中での開催となり酷暑の中17名の参加となりました。

 今回の親睦会では今年度入会された2社・支部移動された1社の新会員の参加がありましたが、当初の目的を十分に達成できたとは言えないものの、会全体は和やかな雰囲気に包まれ、会員相互の交流と親睦を大いに深めることができました。

 今後も新入会員をはじめより多くの会員が参加しやすい企画を立案し、役員一同で有意義な親睦の場を運営をしてまいりたいと考えています。






2025年9月8日月曜日

第61回全国不動産会議大阪府大会

令和7年9月4日(木)、グランキューブ大阪にて全国不動産会議大阪府大会が開催されました。

今年の大会テーマは「Re-Born-再生-大阪から世界に発信する“心”空間」。全国から会員や一般来場者など約1,700名が集まり、愛知県本部からは、76名が参加しました。




来賓として、全日本不動産政策推進議員連盟会長の野田聖子衆議院議員をはじめ、多くの方が出席されました。開催地本部である大阪府本部長・古我康浩氏による挨拶に続き、全日大阪府本部事務局長であり万博出展チーム長の室井俊一氏が、大阪・関西万博における取り組み概要を報告されました。

また、(株)不動産経済研究所顧問の高橋幸男氏をモデレーターに、全日の役員をパネリストとしたパネルディスカッション「ミライREBORNスマイビジョンから考える『みんな暮らし』のまちづくりとは?」が行われ、意見交換が行われました。

大会の最後には、次回の開催地である福井県本部長へ大会旗が渡されました。

大会終了後は、交流会第1部として吉本新喜劇「無料相談をきっかけに空き家に笑いの福きたる!」が上演され、会場が笑いに包まれました。続く第2部では、書道家・アーティストの青柳美扇氏による迫力あるパフォーマンス、マスケラによる独創的な演奏、さらに民謡・河内音頭つかさ会による伝統的な音頭が披露され、会場は大いに盛り上がりました。




次回の全国不動産会議は、令和8年11月12日に福井県で開催される予定です。



2025年8月29日金曜日

中央支部研修及び懇親会のご報告

日程:令和7年8月19日() 午後2:00~午後5:00

開催場所:全日愛知4階研修室

研修会参加人数:46名

懇親会参加人数:30名


例年を上回る猛暑の中、46名の会員の皆様にご参加いただきました。ご多用の折にもかかわらず支部活動にご参集いただきました。


本研修は「会員自らが講師を務め、知識や経験を共有し、営業活動に活かす」ことを目的として開催いたしました。募集開始から1週間で定員を超えるお申し込みをいただき、募集期間を待たずに締め切るほどの盛況となりました。


講演内容

【第1部】㈱A-S 代表取締役 清水明日香 氏
『不動産・動画のことなんて何も知らなかった私が、SNSで月20件集客できるようになった方法』
顧客創造の観点から、具体的な実践事例を交えてご講演いただきました。

【第2部】KEA不動産㈱ 代表取締役 エリー妃沙子 氏
AI×SNS時代の不動産営業力
共感を呼ぶ営業手法について、実務に直結する示唆をお話しいただきました。

【第3部】ユニバーサルフィナンシャルホールディングス㈱ 代表取締役/YouTuber 高嶋建太郎 氏
『ドラマ「地面師たち」に学ぶ:実録!地面師が狙う不動産取引の盲点』
取引の盲点について、ユーモアを交えながら丁寧にご解説いただきました。

3時間に及ぶプログラムでしたが、参加者の皆様が終始集中して聴講され、多くの学びと気づきを得られる充実した研修会となりました。


懇親会について

研修後の懇親会では、講演内容や日常業務・生活に関する話題に加え、支部活動への建設的なご意見も多数寄せられました。役員一同、会員の皆様の主体的な関わりにより、当支部が目指す「ティール型組織」が着実に形成されつつあることを実感しております。


新規会員への取り組み

今回の研修では、特に新規会員の皆様に安心してご参加いただけるよう、個別にご案内を差し上げました。初めての参加には躊躇が伴うことから、背中を押すような寄り添いを心がけた次第です。


結びに

今後も中央支部では、学びと交流のある研修を企画し、新たな会員が自然に加わりやすい雰囲気を醸成してまいります。

 

研修会写真(第1部 清水社長)

研修会写真(第2部 エリー社長)

研修会写真(第3部 高嶋 健太郎社長)




2025年8月4日月曜日

不動産業開業支援セミナーを開催しました

令和7年8月1日(金)、ウインクあいち1002号室にて「不動産業開業支援セミナー」を開催しました。

今回のセミナーに向けては、7月17日(木)から31日(木)までの2週間、YouTube広告を配信したほか、愛知県本部ホームページにチラシを掲載し、また名古屋大原学園の受付にもチラシを設置していただき、広くご案内を行いました。

事前には16名の申し込みがあり、当日は15名の方が参加されました。


正木講師


柴田講師



セミナー終了後には、個別相談会を実施し、多くの参加者の方が相談員に直接質問されるなど、充実した時間となりました。



2025年7月28日月曜日

CBCラジオ夏まつり2025にブースを出展しました

7月26日(土)、27日(日)の2日間、久屋大通公園・久屋広場にて「CBCラジオ夏まつり2025」が開催されました!

今年は、昨年より9千人多い10万人の来場者を記録!主催者側が熱中症対策として、例年より遅い15時からの開始となりました。

愛知県本部は、今年で15回目の出展となります。
ブースでは、アンケートにご協力いただいた方に射的を体験していただき、お菓子や全日愛知オリジナルグッズ(付箋、ウェットティッシュ、エコバッグ、ラビーちゃんぬいぐるみなど)を的に当ててゲットしていただきました✨



2日間とも厳しい暑さの中、なんと400名もの方にアンケートにご協力いただきました!

2日目の後半には、用意していたアンケート用紙がすべて終了してしまうほど大盛況。例年以上にたくさんの方にブースへ立ち寄っていただきました。

射的コーナーでは、「懐かしい!」と楽しむ大人の方や、初めて体験する子どもたちまで、皆さん夢中になって参加してくださり、笑顔あふれるブースとなりました☺



今年も多くの皆さまにご参加いただき、全日愛知の活動を知っていただく良い機会となりました。
ブースにお立ち寄りくださった皆さま、本当にありがとうございました!



2025年5月26日月曜日

定時総会を開催いたしました

  令和7年5月23日(金)名古屋マリオットアソシアホテルにて全日愛知県本部「第65回定時総会」、TRA愛知県本部「第6回定時総会」、保証愛知県本部「第52回定時総会」及び日政連愛知県本部「第38回年次大会」が開催されました。全日代議員定数90名(当日出席代議員数71名、委任状9名)TRA代議員数定数90名(当日出席代議員数77名、委任状10名)、保証代議員定数90名(当日出席代議員数76名、委任状10名)、日政連代議員定数90名(当日出席代議員数76名、委任状10名)の代議員の参加のもと各議案の審議が行われました。

 総会終了後は、和やかな雰囲気の中、懇親会が開催されました。


☆ 全日愛知県本部 第65回定時総会

1.議案審議

【報告事項】

  (1)令和6年度 事業活動報告に関する件

     (2)令和6年度 決算報告に関する件

  (3)令和6年度 監査報告に関する件

  (4)令和7年度 事業活動計画に関する件

  (5)令和7年度 収支予算に関する件

【決議事項】

第1号議案 愛知県本部役員の選任に関する件

理事14名および監事3名は賛成多数で原案通り承認・可決されました。また、本部長候補者は萩原幸二氏に決まりました。



第2号議案 総本部理事候補者の選出に関する件

公益社団法人全日本不動産協会の理事候補者に萩原本部長候補者を推薦することが賛成多数により承認・可決されました。

第3号議案 総本部代議員14名の選出に関する件

公益社団法人全日本不動産協会代議員の定数14名に対し14名の立候補がありました。賛成多数で原案通り承認・可決されました。

 

2.感謝状並びに記念品贈呈

慶弔取扱規定に則り、本部役員並びに支部役員を任期満了で退任された方々へ感謝の意を込めて、感謝状並びに記念品の贈呈を執り行いました。

 ①本部役員を任期満了で退任

㈲あすか住建                   代表取締役    林  敏明       6

㈱不動産センター春日井       代表取締役   瀧本 安隆       5期

㈲ホープハウス                      代表取締役   木村 宣裕       2期

           ②支部役員の退任

【名南支部】

知多不動産                      代表            村上 忠司           7期

【尾張支部】

春日井シティ不動産㈱          代表取締役    山本 直嗣          6期

 

☆ TRA愛知県本部 第6回定時総会

1.議案審議

【報告事項】

  (1)令和6年度 事業活動報告に関する件

  (2)令和6年度 決算報告に関する件

  (3)令和6年度 監査報告に関する件

  (4)令和7年度 事業活動計画に関する件

  (5)令和7年度 収支予算に関する件

【決議事項】

第1号議案 愛知県本部役員の選任に関する件

理事14名および監事3名は賛成多数で原案通り承認・可決されました。また、本部長候補者は萩原幸二氏に決まりました。

第2号議案 総本部理事候補者の選出に関する件

一般社団法人全国不動産協会理事候補者は一般社団法人全国不動産協会愛知県本部長候補者へ一任することが賛成多数により承認・可決されました。

第3号議案 総本部代議員14名の選出に関する件

一般社団法人全国不動産協会代議員の定数14名に対し14名の立候補がありました。賛成多数で原案通り承認・可決されました。

 

☆ 保証愛知県本部 第52回定時総会

1.議案審議

【報告事項】

  (1)令和6年度 事業活動報告に関する件

  (2)令和6年度 決算報告に関する件

  (3)令和6年度 監査報告に関する件

  (4)令和7年度 事業活動計画に関する件

  (5)令和7年度 収支予算に関する件

【決議事項】

第1号議案 愛知県本部役員の選任に関する件

理事14名および監事3名は賛成多数で原案通り承認・可決されました。また、本部長候補者は萩原幸二氏に決まりました。

第2号議案 総本部理事候補者の選出に関する件

公益社団法人不動産保証協会の理事候補者に萩原本部長候補者を推薦することが賛成多数により承認・可決されました。

第3号議案 総本部代議員14名の選出に関する件

公益社団法人不動産保証協会代議員の定数14名に対し14名の立候補がありました。賛成多数で原案通り承認・可決されました。

  

☆ 日政連愛知県本部 第38回年次大会

1.議案審議

【報告事項】

(1)令和6年度 活動報告に関する件

(2)令和6年度 決算報告に関する件

(3)令和6年度 監査報告に関する件

(4)令和7年度 活動方針に関する件

(5)令和7年度 収支予算に関する件

【決議事項】

第1号議案 愛知県本部役員の選任に関する件

全日・日政連の会務運営上役員の兼務が望ましく理事14名および監事3名に全日本不動産政治連盟愛知県本部の役員を兼務して頂くことについて、賛成多数で原案通り承認・可決されました。

第2号議案 総本部幹事候補者の選出に関する件

萩原本部長候補者を全日本不動産政治連盟の幹事候補者に推薦することについて賛成多数で承認・可決されました。


総会終了後、懇親会が開催されました。冒頭、萩原本部長候補者の挨拶に続いて、ご臨席賜りました公益社団法人全日本不動産協会並びに公益社団法人不動産保証協会 専務理事長 長島友伸 様よりお祝いのお言葉を頂きました。続きまして、瀧本副本部長から乾杯のご発声をいただき、来場者一同、愛知県本部および(公社)全日本不動産協会ならびに(公社)不動産保証協会の今後ますますの発展とご健勝を願い祝杯を挙げられました。会場は和やかな雰囲気に包まれて賑やかに会話も弾み、人の輪が幾重にも出来上がり、愛知県本部渡邊副本部長の中締めの挨拶で盛会裏に幕を閉じました。